Monday, September 24, 2018

Pythonスクリプトのセキュリティ対策

●Pythonのセキュリティ
Pythonに咬まれるな : 注意すべきセキュリティリスクのリスト
https://postd.cc/a-bite-of-python/

  • ビルトイン関数input:標準入力から読み込んだものが即座にPythonコードとして評価されてしまう。
  • assert文
  • is演算子
Python 2.7.14から学ぶセキュリティの基本
https://blog.ohgaki.net/learning-security-from-python-2-7-14-release

●ウェブサイトのセキュリティ
みんなのPython Webアプリ編 - セキュリティホールへの対処
https://coreblog.org/ats/stuff/minpy_web/15/02.html

  • クロスサイトスクリプティング(XSS)
  • SQLインジェクション
  • クエリに関連するセキュリティホール

セキュリティ対策の程度について
https://teratail.com/questions/35611

IPA安全なウェブサイトの作り方
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00E5TJ120/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

●OPeNDAPのセキュリティ
考えておこう! OpenLDAPのセキュリティ設定 (1/3)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0901/21/news123.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0901/21/news123_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0901/21/news123_3.html

セキュリティの考慮
http://www5f.biglobe.ne.jp/~inachi/openldap/admin22/security-ja.html

Network Server Security
https://docs.opendap.org/index.php/NetworkServerSecurity



Wednesday, September 19, 2018

水産分野の観測データ収集

●定線観測・定点観測
FraUploader: 地方自治体水産試験研究機関定線データ転送システム
FRADATAINPUT: 汎用型現場観測データ転送システム
FRADATASYS: 定線データ取得システム
入札公告:https://www.fra.affrc.go.jp/keiyaku/27/file/cCodw5kWaN-0.pdf
https://www.fra.affrc.go.jp/keiyaku/28/file/HrlVVKzLo4-0.pdf

「海況情報収集迅速化システム開発試験」
http://jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/aomori/suisi/gaiyou/h8/pdf/155-164.pdf

●定点モニタリング(自動観測ブイ)
リアルタイム海洋情報収集解析システム
http://buoy.nrifs.affrc.go.jp/
観測ブイ一覧
http://buoy.nrifs.affrc.go.jp/doc/aboutbuoy.php

●GTSPP

●ARGO

●VMS(船舶監視システム)
https://en.wikipedia.org/wiki/Vessel_monitoring_system

政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利用環境整備事業

経産省委託事業の募集ページ
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k180203003.html

さくらインターネット
https://www.sakura.ad.jp/information/pressreleases/2018/05/22/90218/



観測衛星のまとめ

●クロロフィルa/海色計
本ブログ内http://earthsimulation.blogspot.com/2018/09/a.html

●海面水温
・AMSRシリーズ
本ブログ内http://earthsimulation.blogspot.com/2018/09/amsr.html

●SAR
本ブログ内https://earthsimulation.blogspot.com/2018/03/sar.html

●マイクロ波散乱計
本ブログ内https://earthsimulation.blogspot.com/2017/10/blog-post.html

●海上風の推定法
本ブログ内https://earthsimulation.blogspot.com/2017/11/blog-post_65.html

●地形観測

●その他(降雨、温室効果ガス、海面高度、水蒸気、雲頂高度・・・)
本ブログ内https://earthsimulation.blogspot.com/2018/05/blog-post_43.html

Tuesday, September 18, 2018

ArcGIS API for Python

公式サイト
https://developers.arcgis.com/python/

解説
ArcGIS API for Python を使ってみよう:できることや使いどころ
https://community.esri.com/docs/DOC-11401-hogehoge

使ってみよう①:Jupyter Notebook で使うための環境構築

使ってみよう②:ローカル端末から ArcGIS Online へデータを作成してみよう

使ってみよう③:ArcGIS Online のアイテムを検索してみよう

使ってみよう④:ArcGIS Online のアイテムを削除してみよう

日本周辺の海洋モデル

COCO, RIAMOM, OFES, MRI.COM
https://www.jamstec.go.jp/ceist/dsrg/crom.html
「日本近海同化プロダクトの高解像度沿岸予報への利活用」2014年
http://www.jmsfmml.or.jp/mml/summerschool/2013/2013program/2013pdf/22-nakata.pdf

九大応力研 RIAMOM(RIAM Ocean Model)
日本近海の海況予報 DREAMS
https://dreams-c.riam.kyushu-u.ac.jp/vwp/
 DREAMS_C:能登半島を中心とする2~3日予測 1/60度×1/75度
 DREAMS_M:九州南西側の1週予測 1/12度×1/15度
 DREAMS_B:日本周辺の1周予測 1/4度×1/5度

「九州北部(対馬海峡)における海況予測サイトの使い方」
http://dreams-d.riam.kyushu-u.ac.jp/tutorial.pdf

「東アジア縁辺海の高解像度再解析(DREAMS)」 2013年
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-21684027/21684027seika.pdf
近似カルマンフィルターとスムーザーでデータ同化

日本海海況予測システムJADE→日本海・東シナ海JADE2
「日本海海況予測システムJADEの更新に向けてーJADE2の開発ー」(2013年)
http://www.jmsfmml.or.jp/mml/summerschool/2013/2013program/2013pdf/22-takayama.pdf
RIAM Ocean Model。毎週更新。解像度1/12度×1/15度(東西6.5~7.7km、南北7.4km)。2003年以降の再解析、2か月予測

「拡張版日本海海況予測システム(JADE2)の開発」 2014年
http://jsnfri.fra.affrc.go.jp/pub/rt/14/11-13.pdf

・リアルタイム急潮予測システム
http://kyucho.dc.affrc.go.jp/kyucho/

九州大学 応用力学研究所 東アジア海洋大気環境研究センター
https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/COAR/
https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/omg/research.html.ja

FRA-ROMS
http://fm.dc.affrc.go.jp/fra-roms/
再解析及び2か月予測。 1/2°渦許容モデル(北太平洋全域)と1/10°渦解像モデル(北西太平洋)を単方向で接続。データ同化は EOF 結合モードを用いた 3 次元変分法による。

●日本沿海予測可能性実験JCOPE
http://www.jamstec.go.jp/jcope/htdocs/home.html
POMを使用。解像度1/12度(10km弱)

●東大大気海洋研 COCO

気象研 MRI.COM/同化システムMOVE
本ブログ内https://earthsimulation.blogspot.com/2018/07/mricom.html

・日本近海のデータ
・日別海面水温:https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html
・気象庁 海面水温・海流1か月予測
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/ocean/forecast/month.html
・海流予想図
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/ocean/forecast/predict.html
・海面水温予想図
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/ocean/forecast/sst1.html

●OFES

●KyotoOGCM

衛星クロロフィルa観測

NASAの海色プロジェクト
https://oceancolor.gsfc.nasa.gov/
https://svs.gsfc.nasa.gov/4596#23986

●MODIS/ Aqua, Terra衛星 クロロフィルaの解像度1㎞
http://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt/
http://www.cr.chiba-u.jp/~database-jp/wiki/wiki.cgi?page=JAXA-MODIS

●SGLI/ GCOM-C1衛星 クロロフィルaの解像度250m
http://www.sed.co.jp/sug/contents/satellite/satellite_gcom_c_sgli.html

●GOCI 2011年4月~
https://oceancolor.gsfc.nasa.gov/data/goci/
静止衛星。韓国周辺、解像度500m

●Sentinel-3A衛星/OLCI 2016年12月~
https://oceancolor.gsfc.nasa.gov/data/olci-s3a/

●JPSS-1衛星(NOAA-20衛星)/VIIRS 2017年12月~
https://oceancolor.gsfc.nasa.gov/data/viirs-j1/
VIIRSはMODISの後継センサー

●Suomi-NPP衛星/VIIRS 2012年1月~
https://oceancolor.gsfc.nasa.gov/data/viirs-snpp/

(ミッション終了)
●SeaWifs/ OrbView-2衛星 1997年9月打上げ、2010年12月運用停止
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/OCEAN/SATE/index.html

●SAC-D/Aquarius(2011年8月~2015年6月)


「伊勢・三河湾におけるMODISとSeaWiFSのクロロフィルa濃度の検証と改善」(2015年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rssj/35/4/35_245/_pdf
「海色アルゴリズムの現状について」(2013年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs/52/5/52_243/_pdf/-char/ja

AMSRシリーズ

AMSR/AMSR-E公式サイト
http://sharaku.eorc.jaxa.jp/AMSR/index_j.html
AMSR2:地球観測衛星データ提供システム (G-Portal)
https://gportal.jaxa.jp/

2002年5月:Aqua衛星/ AMSR-E(口径1.6m)観測を継続中
2002年12月:ADEOS-II衛星/ AMSR(口径2m)2003年に運用停止
2011年:GCOM-W1衛星/ AMSR2(口径2m)
https://gportal.jaxa.jp/gpr/notice/case/view/923
 海面水温の解像度10GHzで30㎞、沿岸近くは陸面の影響を受ける。
打上げ未定:GCOM-W2衛星/ AMSR3

宇宙技術開発(株) SED

販売している衛星データ
http://www.sed.co.jp/sug/contents/price/price.html

ALOS/ ALOS-2(PALSAR,AVNIR-2データはJAXAから実費販売)

COSMO-SkyMed(イタリア宇宙庁、XバンドSAR、4機体制)

GeoEye-1/IKONOS(GeoEye社)

Quickbird(ディジタルグローブ社)

RapidEye(ドイツ/RapidEye AG)

SPOT(フランスの宇宙機関CNES)

WorldView-1~3(ディジタルグローブ社)

Monday, September 17, 2018

RESTEC

●提供する衛星データ
・WorldView-1,2,3,4/GeoEye-1/QuickBird運用終了/IKONOS運用終了(DigitalGlobe社)
・THEOS(タイ地理情報宇宙開発機構(GISTDA)再撮影頻度2日)
・Pleiades-HR (1A , 1B) / SPOT1~7(AirbusDefenceandSpace社)
・COSMO-SkyMed(日本スペースイメージング(株))
・RapidEye(Planet Labs社)
・FORMOSAT-2(台湾宇宙機関(NSPO)回帰日数1日)
・ALOS-2 (PALSAR-2)/ ALO (PALSAR, AVNIR-2/PRISM同時観測)
・JERS-1
・ADEOS/ MOS-1/ ADEOS-II
・TRIMM
・Aqua/AMSR-E/ MODIS 準リアルデータ

●提供するソリューションサービス
・JAXAのGPM計画のデータGSMaPを利用(水資源、洪水予測)
・米国の高分解能衛星QuickBird(防災・地図・施設管理、ソーラーパネル診断)
・ALOS/PALSARデータ(収穫量予測、森林監視、林道描画)
・ALOS/AVNIR-2データ(水産・藻場)
・PRISM/DSM(数値地表モデル)
・AVNIR-2とPRISM(地図、火山噴火)
・PALSARとAMSR2(海氷分布)
・LANDSATやタイ(GISTDA)のTHEOS、アメリカ商業衛星のWorld View-1、2、Quick Bird、カナダRADARSAT-2、ドイツのTerraSAR-X
・Landsat衛星のTMセンサ、ETM+センサ+IRS衛星のPANセンサ(政令指定都市)

Thursday, September 13, 2018

NuSDaS (数値予報標準データセットシステム)

NuSDaS (数値予報標準データセットシステム)
http://www.mri-jma.go.jp/Project/cons/data/nusdas13.pdf

NuSDaS は NWP Standard Dataset System の略で、数値予報格子点データ (GPV; grid point value) を 格納するために作られたデータ形式。

C および Fortran で NuSDaS データを読み書きするための サブルーチン集を NuSDaS インターフェイス (または NuSDaS ライブラリ) という。

CO2観測している機関・組織

●世界
温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)
 https://gaw.kishou.go.jp/jp/
 観測点マップ:https://gaw.kishou.go.jp/searchで「MAP」をクリック
 観測機関リスト:https://gaw.kishou.go.jp/documents/db_list/organization

●研究機関
・気象庁・気象研
 綾里、南鳥島、与那国島で観測
 https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/obs/co2_monthave_ryo.html
・環境省・国環研
 - いぶきGOSAT:http://www.gosat.nies.go.jp/recent-global-co2.html
 - 本ブログ内https://earthsimulation.blogspot.com/2018/09/nies.html
 - スカイツリーで観測
・産総研・NEDO
・水産研究・教育機構FRA
・極地研:https://scidbase.nipr.ac.jp/modules/metadata/index.php?content_id=145
・JAMSTEC
 - https://www.jamstec.go.jp/mutsu/co2/
 - 「みらい」等によるCO2分圧観測データ

●自治体・大学
・北大:
・東北大学 大気海洋変動観測研究センター:http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp
・埼玉県 環境科学国際センター:https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/index.html
・静岡大学:http://www.shizuoka.ac.jp/index.html
・愛知県 環境部 水大気環境課:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ondanka/0000004708.html
・名古屋大学 地球水循環研究センター:http://www.hyarc.nagoya-u.ac.jp/japanese/index.html
・大阪大学工学部:http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/index.html

●その他
・交通エコロジー・モビリティー財団(ECoMo):http://www.ecomo.or.jp/
・(株)環境総合テクノス(KANSO):http://www.kanso.co.jp/
・特定非営利活動法人co2sos:http://www.co2sos.net/
・(株)ユードム:生活環境圏を対象とした CO2濃度計測の学校環境教育への展開

Wednesday, September 12, 2018

気象データのツール

(※印はCentOS6の追加レポジトリ)
基本環境
※IntelのCコンパイラ
※IntelのFortranコンパイラ
※PHP
※MySQL

格子点データ・グラフ描画ツール
TAG:気象庁数値予報課で開発されているラスタ形式での高速描画ツール。
NuSDaS, (一部の)GRIB2用

PANDAH:気象庁数値予報課で開発されている描画ツール。モニタ図やメソモデル開発などに利用。描画ライブラリに PLOTPS を用いている。 NuSDaS用

kplot, mplot:気象研究所で開発されている描画ツール。描画ライブラリに PLOTPS を用 いている。
NuSDaS (kplot)、JMA-NHM の 独自フォーマット出力(MRI 形式) (mplot) 用

※GMT:ハワイ大学で開発されている描画のためのツールおよび描画のためのデータセット処理ツールの集合。テキストデータ、バイナリデータ用

GrADS:COLA で開発されている気象関係のデータの扱いに特化したデータ描画ツール。GRIB1/2、NetCDF用

NCL:NCAR で開発されているデータ解析、描画のためのスクリプト言語。描画ラ イブラリに NCAR Graphics を用い ている。 NetCDF, GRIB1/2, HDF用

MetView:ECMWF で開発されている GUI を併せ持った描画ツール。スクリプトによるバッチ処理も可能。描画ライブラ リに Magics を用いている。
GRIB1/2, NetCDF, BUFR用

gnuplot:有志によって開発されている 2 次元および 3 次元のグラフの作成ツール。
主にテキストデータ用

R:有志によって開発されている統計解析ツール。グラフ等の描画にも利用可能。
テキストファイル用。

MATLAB:MathWorks社の技術計算言語。可視化だけでなく、強力な計算機能、データ解析機能を持つ。 テキストファイル、NetCDF、HDF用。

IDL(ウィキ):商用の技術計算言語。可視化だけでなく、強力な計算機能、データ解析機能 を持つ。UKMO で利用されている。 NetCDF, HDF, GRIB用。

※ImageMagic

※Octave:matlab互換のフリーウェア

ライブラリ
PLOTPS:気象研が開発した PostScript を出力する描画ライブラ リ。

Magics:ECMWF が開発した描画ライブラリ。C、C++、Fortran、Python のインターフェースを持つ。 GRIB1/2, NetCDF, BUFR などの 読み出し機能を内包。

matplotlib:有志によって開発されている Python の描画ライブラリ。MATLAB と似た使い方を目指している。 他のデータ読み出しライブラリを組み 合わせる。

Iris:UKMO が開発した地球科学データ向けの Python のライブラリ。 描画部は matplotlib を利用。

NCAR Graphics:NCAR が開発した描画ライブラリ。C、Fortran のインターフェー スを持つ。 

PyNGL, PyNIO:PyNGL は NCAR が開発した NCAR Graphics の Python イン ターフェース。

地球流体電脳ライブラリDCL:地球流体電脳倶楽部で開発されているライブラリ。C、Fortran、Ruby のインターフェースを持つ。

※PLplot:グラフ作成ライブラリ

解析ライブラリ
※NetCDFライブラリ

※HDF(Hierarchical Data Format)

※HDF-5

Grib_api:ECMWF の GRIB デーコーダ

スクリプト言語
※Python

※Ruby

その他のツール
※git:バージョン管理

※mercurial:バージョン管理

出典:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwpreport/63/chapter4.pdf

京大防災研のデータ

京都大学
●防災研究所:http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/

総合防災研究グループ
 社会防災研究部門
 巨大災害研究センター
大気・水研究グループ
 気象・水災害研究部門
  暴風雨・気象環境研究分野
  沿岸災害研究分野(津波、高潮、巨大波浪)
 流域災害研究グループ
 水資源研究センター

●生存圏研究所
生存圏データベース
  グローバル大気観測データ(JRA-55、ERA-40、NCEP再解析データ、GPV、全国号さえいレーダ、ウィンドプロファイラ)

Tuesday, September 11, 2018

都道府県の環境研究機関

都道府県の環境研究機関のリンク:https://www.nies.go.jp/link/site1-3.html

北海道:環境科学研究センター
岩手県:環境保健研究センター
宮城県:保健環境センター
秋田県:健康環境センター
山形県:環境科学研究センター
新潟県:保健環境科学研究所
 新潟市:衛生環境研究所
福島県:環境センター
茨城県:霞ケ浦環境科学センター
栃木県:
千葉県:環境研究センター暑熱
東京都:環境科学研究所暑熱
 港区:(暑熱
 千代田区:(暑熱
 目黒区:(暑熱
神奈川県:環境科学センター暑熱
 横浜市:横浜市衛生環境研究所暑熱熱中症
 川崎市:環境総合研究所暑熱
埼玉県:環境科学国際センター暑熱熊谷
群馬県:環境衛生研究所
山梨県:衛生環境研究所
福井県:衛生環境研究センター
富山県:環境科学センタ
石川県:保健環境センター
長野県:環境保全研究所
静岡県:環境衛生科学研究所
愛知県:
 名古屋市:環境科学調査センター暑熱
岐阜県:保険環境研究所
三重県:保健環境研究所
滋賀県:琵琶湖環境科学研究センター
京都府:保健環境研究所
 京都市:衛生環境研究所
大阪府:環境農林水産総合研究所大阪湾水温速報暑熱
 大阪市:環境科学研究所暑熱
 堺市:(暑熱
 東大阪市:(暑熱
 高槻市:(暑熱
奈良県:
兵庫県:環境研究センター
 神戸市:環境保健研究所
 姫路市:(暑熱
和歌山県:環境衛生研究センター
鳥取県:環境衛生研究所
島根県:保健環境科学研究所
岡山県:環境保健センター
広島県:保健環境センター
徳島県:保険製薬環境センター
香川県:環境保健研究センター
愛媛県:衛生環境研究所
高知県:環境研究センター
福岡県:
 北九州市:環境科学研究所
 福岡市:保健環境研究所
佐賀県:環境センター
長崎県:環境保健研究センター
熊本県:保健環境科学研究所
 熊本市:環境総合センター
大分県:衛生環境研究センター
宮城県:衛生環境研究所
鹿児島県:環境保健センター
沖縄県:保健医療部 衛生環境研究所

NCEPのGEFS(旧GENS)

Global Ensemble Forecast System(GEFS)
https://www.ncdc.noaa.gov/data-access/model-data/model-datasets/global-ensemble-forecast-system-gefs
公式サイト:http://www.emc.ncep.noaa.gov/index.php?branch=GEFS
旧名称:GFS Global ENSemble(GENS)
アンサンブルメンバー:21
全球、1日4回、16日まで。2012 version of NCEP's Global Ensemble Forecasting System (GEFS, Version 10)を使用。8日まで解像度60㎞、16日まで解像度70㎞。

Performance of the New NCEP Global Ensemble Forecast System in a Parallel Experiment 2017
NCEP Global Ensemble Forecast System (GEFS) 2014

NOMADS(NOAA National Operational Model Archive and Distribution System):グリッド化されたデータの入手。NOMADS Ensemble Probability Toolもある。

HDSS Access System(HAS):GEFSのオフラインデータの注文。

Monday, September 10, 2018

暑熱対策

○熱中症予防情報サイト(環境省)
http://www.wbgt.env.go.jp/
 暑さ指数(WBGT)電子情報提供サービス
http://www.wbgt.env.go.jp/data_service.php
 提供業務報告書
https://www.env.go.jp/air/report/h22-04/index.html

○高反射塗料
遮熱塗料ミラクール

○ドライミスト:太陽工業(株)ミストシェルターパナソニック

暑熱コンサルティング
・暑熱対策エンジニアリング:三井住友建設(建物の温度推定、換気、ミスト、ヨシズ・屋根散水、置換空調)、TERAL(排熱、誘引ファン、ピンポイント空調)、応用技術(株)長谷工コーポレーションNTT都市開発戸田建設
・畜産関係:神奈川県県家畜保健衛生所チュウチク
・現場作業者:クラボウのスマート衣料SmartFit
・スポーツ:JISS

○ヒートアイランド対策
国環研
埼玉県:対策
神奈川県:ハンドブック
 横浜市:環境創造局
 川崎市:対策
東京都:環境局
 目黒区:対策
千葉県:対策
2020対策

Thursday, September 6, 2018

Pythonと気象データ用ツール

解説(pdf):Python tools for analysing data

●ECMWF
Access ECMWF Public Datasets(ECMWFの公開データを取得)
Accessing ECMWF data servers in batch
上記サイトからデータを取得する際のpythonスクリプトのメモ
ECMWF API Python Client(GitHub)
Downloading ERA INTERIM Data

UKMO
https://scitools.org.uk/
Iris
Cartopy:geospatial data processing in order to produce maps and other geospatial data analyses.
cf-units:a wrapper class to support Unidata/UCAR UDUNITS-2, and the netcdftime calendar functionality. Provides units of measure.
Iris-grib:functionality for converting between weather and climate datasets that are stored as GRIB files and Iris cubes.
nc-time-axis(GitHub):support for non-gregorian datetimes in matplotlib
scitools/courses(GitHub):
ukmetv2.py(GitHub)
MetOffer 2.0:a simple wrapper for the API. It can be used to retrieve weather observations and forecasts
How to use Python to extract data from the Met Office JSON download

解説(pdf):Iris: A python package for the analysis and visualisation of Meteorological data

NCEP
Global RTOFS Data Analysis with Python
Examples of NWW3 Model Data Processing with Python
Python - NetCDF reading and writing example with plotting
GFSDownload 0.0.2:Tools for downloading gfs meteo parameters modelling estimation on an area and on a specific time.

NCAR
https://www2.cisl.ucar.edu/resources/computational-systems/cheyenne/software/python
NCAR's repository(GitHub)
wrf_hydro_py:Python API for the WRF-Hydro model
dset-JSON-to-ISO19139:A python command-line program for translating metadata records written in JSON to ISO 19139 XML.
METplus:Python scripting infrastructure for MET tools.
WRF-Python Tutorial 2018

●Universty of Reading
cf-pytnon

農研機構 メッシュ農業気象データ
https://amu.rd.naro.go.jp/

参考
本ブログ内https://earthsimulation.blogspot.com/2018/09/blog-post_54.html


C言語やFortranで記述された関数をPythonから呼び出すことが簡単にできる。

ベクトル計算に適した数値計算パッケージNumpy、統計計算パッケージpandasがある。

SQLite、PostgreSQL、MySQLなどのRDBMSの操作を行うことができる。

北極海航路

船は出るか「北極海航路」の可能性 2017/9/5
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20170905-00075378/

地球に開通した新しい"道"− 北極海航路をめぐる現状 2014.11.14(上中下)
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/mobility/141114_topics_08/index.html

北極海航路による貨物輸送の将来性とは? MS&ADホールディング
https://www.ms-ad-hd.com/ja/mirai/hokkyokukai.html

「北極海航路」の研究投資は予算の無駄遣いだ 2015.11.17
https://toyokeizai.net/articles/-/92762

世界初、コンテナ船が北極海経由で航行へ 海運大手マースク 2018.8.27
https://www.cnn.co.jp/business/35124499.html

コンテナ船の超大型化が北極海航路(NSR)コンテナ輸送の競争力に及ぼす影響 2016.春
http://www.jterc.or.jp/journal/bn/pdf/no72_gakujutsu01.pdf

北極海航路でコンテナ船の航行確認、商業利用開始か 2015.12.25
https://www.logi-today.com/206900


Monday, September 3, 2018

漁業資源管理と日本の課題

用語
  1. 「インプットコントロール」(投入量規制):漁船の隻数や馬力数の制限等によって漁獲圧力(資源に対する漁獲の圧力)を入口で制限。 
  2. 「テクニカルコントロール」(技術的規制):産卵期を禁漁にしたり、網目の大きさを規制することで、漁獲の効率性を制限し、産卵親魚や小型魚を保護。 
  3. 「アウトプットコントロール」(産出量規制):漁獲可能量(TAC)の設定などにより漁獲量を制限し、漁獲圧力を出口で規制。
MSY:最大持続生産量 Maximum Sustainable Yield

TAC:漁獲総量(→総量規制)Total Allowable Catch 日本では現在7魚種しかないが、これを大幅拡大する動き。

ABC:生物学的漁獲可能量 Alowable Biological Catch

IQ方式:個別漁獲割当制度 Individual Quota

ITQ方式:個別譲渡可能漁獲割当制度 Individual Transferable Quota。アイスランド、ニュージーランド、カナダ、チリ、グリーンランド、オランダ、ロシア、モロッコでほぼ完全実施。

VDS方式:漁船操業日数方式 Vessel Days Scheme

TAE制度:総漁獲努力量 Total Allowable Effect

IVQ制度:漁船割当制度 Individual Vessel Quota。ノルウェー

IFQ方式:個別漁業割当 Individual Fishing Quotas(Chacth Share計画) 米国

CDQ:地域開発のための漁獲枠 Community Development Quota アラスカ州

IPQ:加工業者枠 Individual Processing Quota アラスカ州

資料
「漁業資源管理と日本の課題」2017.10 東京財団
https://www.tkfd.or.jp/research/maritime-resources/lpbjre



極地研NiPRのデータ

極地研
南極観測データベース
  GISポータルサイト
北極域データアーカイブ
  オンライン可視化アプリケーションVISION
  衛星データ・画像データビュワーVISHOP
  リアルタイム観測データ・モニタリング
  北極海航路探索システム

水産研究・教育機構FRAのデータ

「水産試験研究機関による海洋モニタリング」 2014年
http://occco.nies.go.jp/141120ws/pdf/shimizu20141120.pdf

水産研究・教育機構FRA
中央水産研究所
 ・水研海況予測システム(FRA-ROMS)
  北太平洋全域を含む 1/2°渦許容モデルと北西太平洋1/10°渦解像モデルを単方向で接続。2か月予測と過去の再解析。水産研究者に限定して提供。
 ・リアルタイム海洋情報収集解析システム(自動観測ブイ)
 ・水産海洋データベース(海洋環境データと生物データ。メンテ中)
 ・沿岸シラス最適漁場探索支援システム
 ・栄養塩・クロロフィルデータベース(1990-2003年)
(資源研究センター:資源管理グループ、資源量評価グループ)
(海洋・生態系研究センター:資源環境グループ、モニタリンググループ、生態系モデルグループ)

北海道区水産研究所
(さけます資源評価グループ)
 ・N-line Monitoring(オホーツク海。CTD、栄養塩、クロロフィル、プランクトン)
北海道立総合研究機構(道総研)水産研究本部
  中央水産試験場(石狩・後志海域)、根室水産試験場(根室・釧路・十勝海域)、
(北海道大学)

東北区水産研究所
 ・東北海区水温図
 ・東北海区海況予報
 ・東北ブロック沿岸水温速報
 ・A-line Monitoring(水温、塩分、クロロフィル、栄養塩、動物プランクトンほか)
 ・Off Tohoku Temperature Field(東北海区水温図
 ・北海道・東北沿岸の海面水温・塩分情報(内航貨物船「ひまわり8」)
(資源環境部(塩釜):海洋動態グループ、生態系動態グループ、資源管理部(八戸):浮魚・いか資源グループ、底魚資源グループ・・・)
(ヒラメやアワビ等の沿岸重要種およびさけます類の資源生態、変動要因、資源管理および増殖技術
東北ブロック関連リンク
(青森県産業技術センターAPITRC水産総合研究所
 ・陸奥湾海況情報
 ・魚ナビ@あおもり
岩手県水産技術センター
 ・いわて大漁ナビ(岩手県水産情報配信システム)
宮城県水産技術総合センター
 ・みやぎ水産NAVI(宮城県水産情報配信ステム)
福島県水産海洋研究センター
茨城県水産試験場

日本海区水産研究所
 ・日本海漁場海況速報
 ・拡張型日本海海況予測システム(JADE2)九大応力研のモデルRIAMを改良。1993年以降の再解析及び3か月先まで予測)
 ・リアルタイム急潮予測システム (日本海沿海。日本海モデルによる急潮の予測(広瀬直毅)
(九州大学応用力学研究所)
福井県水産試験場、福井県立大学)
 ・福井県海況予測
 ・流れ・水温・波高の実況(越前沖、高浜沖)
新潟県水産海洋研究所
 ・海況情報急潮情報
 ・海の天気予報
石川県水産総合センター
 ・海の天気予報
 ・潮流・水温観測ブイ
 ・水温・塩分分布図
京都府農林水産技術センター海洋センター
鳥取県水産試験場、鳥取県漁業協同組合)

瀬戸内海区水産研究所
 ・カタクチイワシ海況予報

西海区水産研究所
 ・東シナ海海況予報
 ・九州沿岸域水温情報
 ・西海ブロック海況速報
 ・沿岸海域赤潮広域分布情報システム(東シナ海と瀬戸内海)
山口県水産研究センター:海鳴りネットワーク)
福岡県水産海洋技術センター:漁業情報サービス)
佐賀県玄海水産振興センター
佐賀県有明水産振興センター
長崎県総合水産試験場
 ・漁海況日報
熊本県水産研究センター
鹿児島県水産技術開発センター
宮崎県水産試験場
大分県農林水産研究指導センター水産研究部
沖縄県水産海洋技術センター

国際水産資源研究所

水産工学研究所
 ・漁港波浪データベース

船舶位置管理システムVMS


国環研NIESのデータ

国環研のデータベース
地球環境
 地球環境データベースGED
  大気・海洋モニタリング(温室効果ガスモニタリング)
  陸域モニタリング(炭素収支モニタリング)
  解析支援(トレンド解析、後⽅流跡線 (バックワードトラジェクトリ)、フットプリント、後⽅流跡線データ、流跡線のアニメーション)
 温室効果ガス世界資料センターWDCGG
気候変動
  GOSAT Data Archive Service (GDAS)
  陸域生態系炭素収支1㎞メッシュ解析データ
  全球土地被覆図(30秒メッシュ)
  ODIAC Fossil Fuel Emission Dataset
成層圏オゾン/紫外線
  有害紫外線モニタリングネットワーク
  成層圏極渦マッ
水循環・水資源

●健康・化学物質
環境展望台(環境GIS)
  大気汚染予測システムVENUS
  そらまめ君ギャラリー
東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測

●大気・水循環
・大気
・水・土壌

自然・生物生物・生態系環境データセンター
thumb 熱帯・亜熱帯沿岸生態系データベース(TroCEP)
生物多様性ウェブマッピングシステム(BioWM)
北海道淡水魚類データベースHFish
日本の有藻性イシサンゴ類~種子島編~Database
BiSMALに投入された環境省/国環研データ
・環境省 生物多様性センターBDCJ.モニタリングサイト1000(藻場調査)
環境省環境研究総合推進費S9-5(極地研、大気海洋研、JAMSTEC)

●ごみ・リサイクル

●環境と社会
(暑熱)

●その他


地球環境研究センター


JAXAのデータ

地球観測衛星
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS:Super Low Altitude Test Satellite)
高度300㎞以下。イオンエンジンを採用。平成29年12月23日打上げ

全球降水観測計画/二周波降水レーダ「GPM/DPR」
弱い雨や雪の検出が得意なKa帯レーダ(KaPR)と強い雨の検出が得意なKu帯レーダ(KuPR)の2台の降水レーダで構成。NASAのGPMコア衛星にNASAのGMIとともに搭載。>2014年2月28日打上げ。
衛星全球降水マップ(GSMaP、4時間遅れの1時間毎更新) 衛星全球降水マップ(GSMaP、4時間遅れの1時間毎更新)

気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)
・多波長光学放射計(SGLI):近紫外から熱赤外(380nm~12µm)の波長域で観測を行う光学センサ。雲、エアロゾル、海色(海洋プランクトン)、植生、雪氷などを観測。平成29年12月23日打上げ。

陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)
・フェーズドアレイ方式Lバンド地表可視化レーダ「PALSAR-2」
スポットライトモードでは1~3mの分解能。観測可能領域:2,320km
地震、火山噴火、土砂崩れなどの災害発生状況、干渉SAR解析による地殻変動や隆起(数cm)、森林の分布。2014年5月24日打上げ。
先進レーダ衛星(ALOS-4)(平成32年度打上げ予定)
・Lバンド合成開口レーダ「PALSAR-3」
先進光学衛星(ALOS-3)(平成32年度打上げ予定)
観測幅 70km で地上分解能 0.8m

水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W)
・高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)
降水量、水蒸気量、海洋上の風速や水温、陸域の水分量(土壌水分)、積雪深度などを観測。>2012年5月18日打上げ。
0.5℃の精度で海面水温を観測。1回の走査で約1450kmもの幅を観測。

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)
 2009年1月23日打上げ。
・温室効果ガス観測センサ(TANSO-FTS)
1000kmメッシュ、4ppmの精度。
・雲・エアロゾルセンサ(TANSO-CAI)
温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)(平成30年度打上げ予定)
・温室効果ガス観測センサ2型(TANSO-FTS-2)
陸域500㎞メッシュ、海域2000kmメッシュで0.5ppmの精度。
・雲・エアロゾルセンサ2型(TANSO-CAI-2)

雲エアロゾル放射ミッション「EarthCARE」(平成31年度打上げ予定)
・ドップラー速度計測機能付き雲プロファイリングレーダ(CPR)
・大気ライダ(ATLID)
・多波長イメージャ(MSI)
・広帯域放射収支計(BBR)

地球観測研究センターEORC
http://www.eorc.jaxa.jp/