Monday, December 25, 2017

GeoJSONファイル

例えば地理院地図(電子国土Web)にアップロードして表示できる。
グローバルなURLに置く必要はなく、ローカルに置いて利用できる。

Tuesday, December 19, 2017

疑似温暖化実験

用語解説
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2010/2010_02_0037.pdf


力学的ダウンスケーリングの一手法

台風のベストトラック

北本さんのサイト
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/links.html.ja#id2


気象庁:RSMC Tokyo
NOAA: iBTrACS

確率モデル台風

「確率台風モデル、高潮モデルおよびニューラルネットワークを用いた高潮偏差の長期解析」2014
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/70/2/70_I_1256/_pdf

高潮・波浪結合モデル SuWAT

双方向潮汐・高潮・波浪結合モデルSurge-WAve-Tide coupled model
https://www.researchgate.net/publication/223372720_Numerical_analysis_of_effects_of_tidal_variations_on_storm_surges_and_waves

https://www3.atwiki.jp/maseken/pages/11.html (間瀬研)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/proce1989/55/0/55_0_331/_pdf
潮汐・高潮・波浪の相互作用を考慮した双方向結合モデル

「第二室戸台風にもとづく大阪湾の高潮と浸水範囲におよぼす気候変動の感度評価」2016 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/72/2/72_I_217/_pdf/-char/ja

「MRI-AGCM3.2Hアンサンブル実験を用いた高潮の将来変化予測に関する研究」2016
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/72/2/72_I_1477/_pdf/-char/ja

「伊勢湾台風の疑似温暖化実験による将来高潮の予測」2016
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/72/2/72_I_1501/_pdf/-char/ja

Monday, December 18, 2017

QGIS (QuantumGIS)

公式サイト
https://www.qgis.org/ja/site/

国土交通省によるマニュアル(2017年3月、Ver.2.18.3)
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/manual.pdf
これが一番分かりやすいし、最新。

地方公共団体福祉部門のためのQuantumGIS 操作マニュアル(ダウンロードに時間が掛かる。2013年、Ver.1.7.4)
http://www.mlit.go.jp/common/001037797.pdf

QGIS入門 (Ver.1.8.0)
https://sites.google.com/site/qgisnoiriguchi/

水谷「QGISを起動してみる」
http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/gis/getting_start1.html
http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/gis/getting_start2.html


起動方法:デスクトップ上の「QGIS 2.18」フォルダの中のショートカット「QGIS Desttop 2.18.15」を実行する。

最初の設定(Ver.2.18.15)
メニューバー>設定>オプション>横のCRSタブ
「新プロジェクトの既定の投影座標系」の「常に次のCRSで新プロジェクトを開始する」の右のボタンをクリック。世界中の空間参照システムで「JGD2000」を選択しOKする。
データの読み込み方
・左側のブラウザパネルで保存したデータフォルダのうちshpファイルを読み込む。
・ブラウザパネルの一番下のWMSを右クリックして「新しい接続」を選び、
地理院地図
http://gsi-cyberjapan.github.io/experimental_wmts/gsits/gsitiles_wmts.xml
を入力
(非公開?)
・追加された「地理院地図」を開いて一番下近くの標準地図をダブルクリック
(土地被覆GLCNMO、植生(樹木被覆率)、全国植生指標データ、都市圏活断層図、色別標高図、全国最新写真(シームレス)、淡色地図、治水地形分類図、標準地図などが選べる)

QGIS で国土数値情報「標高・傾斜度5次メッシュデータ」を描画
https://www.mk-mode.com/octopress/2015/01/04/gis-qgis-painting-ksj-elevation-data/
複数のshpファイルを結合:ベクタ>データマネジメントツール>ベクタレイヤの結合>結合するレイヤを選択、結合されたレイヤの名前を付ける
レイヤーパネル内のshpファイルを右クリック>プロパティ
  • スタイルタブ:「単一シンボル」を「段階に分けられた」
  • カラム:toreal(G04d_oo3)
  • シンボル:色を適当に選び、シンプル塗りつぶしのアウトラインを透明に
  • 凡例フォーマット:%1 - %2、Precision 1に
  • 色階調:Graysを選択。
  • 分割数を10
  • クラス境界の連結にチェック
  • モード:プリティブレイクを選択
  • 「分類」をクリック

国土地理院の地図

地理院地図(地理院タイル、旧電子国土Web)
https://maps.gsi.go.jp/help/

地理タイル一覧:https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
ウェブサイト操作方法:https://maps.gsi.go.jp/help/pdf/GSIMaps.pdf
API仕様:https://maps.gsi.go.jp/development/siyou.html(XYZ方式)
サイト構築サンプル:https://maps.gsi.go.jp/development/sample.html
いくつものズームレベルを持ったpng画像。

データソースは電子国土基本図png/jpg、小縮小地図、地球地図、数値地図png、土地条件図png、沿岸海域土地条件図、火山基本図、土地利用図、湖沼図png、白地図、全国最新写真jpg、全国ランドサットモザイク画像、世界衛星モザイク画像、簡易空中写真png、国土画像情報jpg、空中写真png、単写真GeoJson、色別標高図png、活断層図png、治水地形分類図png、標高タイル(基盤地図情報 数値標高モデル)、細密数値情報(宅地利用動向調査)、全国植生指標、基準点、磁気図、地震/豪雨 正射画像png、地震 応急復旧対策基図、標高タイルtxt、指定緊急避難場所GeoJson


基盤地図情報(GML形式)
http://www.gsi.go.jp/kiban/index.html
基盤地図情報ビューアはこちら(SHAPE形式へのエクスポートも可能。実質的に市単位のデータに留めないと満足に動かない):
https://fgd.gsi.go.jp/download/documents.html
  •  基本項目「測量の基準点」、「海岸線」、「行政区画の境界線及び代表点」、「道路縁」、「軌道の中心線」、「標高点」、「水涯線」、「建築物の外周線」、「市町村の町若しくは字の境界線及び代表点」、「街区の境界線及び代表点」
  •  数値標高モデル5mメッシュ及び10mメッシュ
  •  ジオイド・モデル

国土数値情報(GML、SHP、XML形式)ダウンロードサービス
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/

標高・傾斜度5次メッシュ
・標高(平均,最高,最低),傾斜角度(平均,最大,最小),傾斜方向(最大,最小)
・250mメッシュ、標高10mメッシュ
・東西は1度、南北は2/3度
・JPGIS2.1(GML)形式
・世界測地系
・dbf/ shp/ shxファイル、xmlドキュメント

国土情報ウェブマッピングシステム(国交省。かなり忍耐がいる。どんなデータがあるかを見るのに便利)
http://nrb-www.mlit.go.jp/WebGIS/

「GIS ⽤背景地図の材料を作る」(きたこういち)
http://koutochas.up.seesaa.net/image/GISE794A8E8838CE699AFE59CB0E59BB3E381AEE69D90E69699E38292E4BD9CE3828B_2014_04E4BD9CE68890.pdf

QGIS で国土数値情報「標高・傾斜度5次メッシュデータ」を描画
https://www.mk-mode.com/octopress/2015/01/04/gis-qgis-painting-ksj-elevation-data/

GML

Geography Markup Language
拡張子xml、テキストデータ

国土地理院では、「地理情報標準プロファイル(JPGIS)」に基づいて整備し提供するデータの形式を GML に一本化することを進めている。
2012年にG-XML(JIS X7199)が廃止され、GML(JIS X7136)に移行。

基本地図情報ビューアFGDV(国土地理院の以下のサイトの「表示ソフトウェア」よりダウンロード)
https://fgd.gsi.go.jp/download/documents.html

ジオグラフィア:基盤地図情報JPGIS(GML)形式データの読み込み
http://www.geolab.jp/geo-graphia/hints/21_jpgis.html

ESRI社のサイト(SHAPE形式(ArcGIS)とGML形式の変換ツール)
https://blog.esrij.com/2014/04/07/jpgisgml-9aeb/
https://blog.esrij.com/2012/05/22/jis-x7136-gml-a-ddf5/

標高DEMデータ変換(GMLからGeoTIFF形式に変換)
 (株)エコリス
http://www.ecoris.co.jp/contents/demtool.html
 QGISプラグイン
https://www.chuogeomatics.jp/archives/2503
 Pythonスクリプト
http://space.geocities.jp/bischofia_vb/python/fgddem/

基盤地図ビューア(GML。Mac用)
http://www.jizoh.jp/pages/BMVr.html

VectorMapMaker(Moritaさん、フリーウェア)
基盤地図/国土数値情報ビューア(GML。Windows用)
http://www.geocities.jp/morita_shin2/vectormapmaker/vectormapmaker.htm

数値地図5000(土地利用)ファイル変換ツール(XML形式からSHAPE形式へ。国土地理院)
http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/lum-xml_tool.html

OPeNDAP

地球科学分野で広く使われている。
通常のブラウザでもOPeNDAPクライアントになりうる。
OPeNDAPサーバ上のデータはHDFフォーマット、netCDFフォーマットが多いが、任意のフォーマットでもよい。

ウィキペディア

User Guide - OPeNDAP Documentation
https://opendap.github.io/documentation/UserGuideComprehensive.html

●OOPeNDAPサーバ(別名Hyrax)
 フロントエンドサーバ:Tomcat Servlet(OLFS: OPeNDAP Lightweight Front-End Servlet)とバックエンドサーバ(BES)からなる。
https://opendap.github.io/hyrax_guide/Master_Hyrax_Guide.html

FUSEによる遠隔気象データアクセスツール 2008
http://www.ieice.org/~de/DEWS/DEWS2008/proceedings/files/c9/c9-1.pdf
 netCDF、HDF、GRIBに対応可能。

Tuesday, December 12, 2017

京大生存圏研究所 グローバル大気観測データ

http://database.rish.kyoto-u.ac.jp/arch/glob-atmos/
JRA-55、ERA-40、NCEP再解析データ、気象庁データ(GPVほか。GRIB形式)などをnetCDF形式に変換して提供している。
2015年5月7日よりOPeNDAPサーバによる配布を停止中。

netCDF形式

netCDFとはデータの格納形式だったり、netCDFファイルを取り扱うライブラリ群だったりインタフェースだったりする。

拡張子:nc、nc4

配列形式で格納されている。通常、物理量別にファイルが分かれている。時系列は例えば月単位で格納されている。
・netCDF データのクイック ツアー
https://pro.arcgis.com/ja/pro-app/help/data/multidimensional/a-quick-tour-of-netcdf-data.htm
・netCDF データ格納形式の基礎
https://pro.arcgis.com/ja/pro-app/help/data/multidimensional/fundamentals-of-netcdf-data-storage.htm

netCDFビュワーの一覧;
https://www.unidata.ucar.edu/software/netcdf/software.html
Panoply:netCDF, HDF and GRIB Data Viewer(NASAのGISSが作成)
 https://www.giss.nasa.gov/tools/panoply/
Panoplyの使い方:https://www.geo.uni-bremen.de/Interdynamik/images/stories/pdf/visualizing_netcdf_panoply.pdf
使い方YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=dTvxE5zcY08
QGISとPanopy:http://www.cazalac.org/mwar_lac/fileadmin/imagenes2/Remote_Sensing/S1A2.pdf
(株)ハイドロソフト技術研究所のビュワー(動作確認できず)
http://www.hydro-soft.co.jp/special/toolsdown.php

Samurai Graphユーザーズマニュアル
http://samurai-graph.osdn.jp/manuals/ja/index.html

Sunday, December 10, 2017

波浪予測

GPV
解説:http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/wave/comment.html
 沿岸波浪:AWJP/FWJP
 外洋波浪:AWPN/FWPN
氷海域での波浪予測
http://weather-gpv.info/jyouhou/pdf/448.pdf
モデル
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2009/2009_08_0069.pdf
三角波
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/pdf/zenbun/h28-t14.pdf
アンサンブル波浪予測の精度(京大防災研)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/2004/768-0167.pdf

SWANhttp://earthsimulation.blogspot.jp/2017/10/swan.html

SuWAT高潮・波浪結合モデルhttp://earthsimulation.blogspot.jp/2017/12/suwat.html

第3世代波浪推算モデルWAM(WAMDI group)
http://journals.ametsoc.org/doi/pdf/10.1175/1520-0485(1988)018%3C1775:TWMTGO%3E2.0.CO%3B2

WW3: NOAA Wavewatch III
http://polar.ncep.noaa.gov/waves/index2.shtml
180時間予測

米国海軍数値気象海洋セ ンターFNMOC
https://www.fnmoc.navy.mil/wxmap_cgi/index.html
144時間予測

うねり性波浪(沿岸技術研究センター)
http://www.cdit.or.jp/monograph/2013/H25-14.pdf

電中研
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/N08020.pdf

COMEINS((財)沿岸技術研究センター)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejoe/70/2/70_I_61/_pdf

ナウファス(全国港湾海洋波浪情報網、NOWPHAS)
http://www.mlit.go.jp/kowan/nowphas/index.html

将来構想
http://www.sapc.jaxa.jp/work/ocean/pdf/H26/E2E/2/%E8%B3%87%E6%96%992_1_%E6%B3%A2%E6%B5%AA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88.pdf

民間気象予報会社

次世代波浪モデル(岐阜大)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-08640544/

インド洋の波浪予測(JAMSTEC、宮澤)
http://www.jamstec.go.jp/frsgc/research/d1/miyazawa/Captain_Miyazawa_101124.pdf

Thursday, December 7, 2017

地理情報標準プロファイルJPGIS

国土地理院のFAQ:http://www.gsi.go.jp/GIS/jpgis-faq.html
ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/JPGIS

ISO191**シリーズに準拠
 XML形式(日本独自のスキーマ)
 GML形式:これに一本化の方向。Open Geospatial Consortiumが開発。
 SHAPE形式:GISの世界市場でトップシェアを誇る米国ESRI社が提唱。

JPGISデータ変換ツール(日本スーパーマップ(株))
https://www.supermap.jp/products/tools/jpgis.html
国土数値情報データ(JPGIS準拠)をSHARP形式に変換するツール(ksjtool)
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/jpgis_tool.html


Wednesday, December 6, 2017

フリーの地形(標高)データ

国土地理院「基盤地図標高データ」
http://www.gsi.go.jp/kiban/index.html
全国の5m、10m、50mメッシュ。GMLファイル
利用者登録制。同サイトの基盤地図情報ビューアで描画できる。

国土数値情報 傾斜度5次メッシュデータ
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-G04-d.html
250mメッシュ
QGISで描画する方法
https://www.mk-mode.com/octopress/2015/01/04/gis-qgis-painting-ksj-elevation-data/

ALOS全球数値地表モデル (DSM) "ALOS World 3D - 30m" (AW3D30)
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/aw3d30/index_j.htm
パンクロマチック立体視センサ (PRISM)による水平解像度30mの標高データ
5m解像度版は有料(RESTEC販売)

地表ジオポテンシャル高度データTOPO
気象庁の数値予報モデルに使われている。国土地理院のデータと微妙に異なる。
http://apps.diasjp.net/gpv/

Digital Globe社
民間衛星で境最高の解像度0.5~2m解像度(DSM/STM)有料

Monday, December 4, 2017

NEC SX-Aurora TSUBASA

ベクトル型プロセッサと、x86プロセッサを融合
https://jpn.nec.com/hpc/sxauroratsubasa/index.html
https://jpn.nec.com/hpc/sxauroratsubasa/features/index.html
https://jpn.nec.com/hpc/sxauroratsubasa/specification/index.html
読み解く
https://news.mynavi.jp/article/20161207-sc16_aurora/
https://news.mynavi.jp/article/20171025-a236/
https://news.mynavi.jp/article/sx_aurora_tsubasa-1/ 2017/12/06
https://news.mynavi.jp/article/sx_aurora_tsubasa-2/
https://news.mynavi.jp/article/sx_aurora_tsubasa-3/
https://news.mynavi.jp/article/nec_aurora_tsubasa-1/ 2018/09/05
https://news.mynavi.jp/article/nec_aurora_tsubasa-2/
https://news.mynavi.jp/article/nec_aurora_tsubasa-3/
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/NEC_SX-Aurora_TSUBASA
小林教授,小松准教授共著論文が全NUAユーザー事例論文にて技術貢献賞を受賞 2018-12-07
https://www.cal.is.tohoku.ac.jp/_wp/blog/category/sx-aurora-tsubasa/
SX-Aurora TSUBASAのAI/BD適用と事例について
https://www.pccluster.org/ja/event/2018/12/pcccSymp18_nec.pdf
NECとHortonworks:SX-Aurora TSUBASAを活用したビッグデータ向け高速分析プラットフォームを共同開発
https://motor-fan.jp/tech/10006140

Auroraの導入状況
慶應義塾大、スタンフォード大(NECが供与)、ドイツ気象庁